漁船に乗って海釣り!壱岐島タイラバ大会
九州最大の都市・福岡の中心部の港からの高速船で約1時間で渡島できる壱岐。
冬が近づき、一年でもっとも魚がおいしくなる時期を迎えた壱岐島。
今回は島の大きな釣り大会であるタイラバ大会に参加してきました。
壱岐島へのアクセス情報はこちら>>
(取材・文 壱岐島ライター 小野里 寛子)
釣り人なら一度は行ってみたい壱岐島
玄界灘に浮かぶ壱岐島。
暖流(対馬海流)と寒流(日本海流)がぶつかり合う地点であることや、大陸棚が広がっている影響でプランクトンが豊富なため、多くの魚が生息しています。
漁業が盛んなのはもちろんのこと、日本中から釣り好きの方やプロの方々が訪れています。
福岡の博多港から1日6便ほど高速船やフェリーが出ているので、日帰りでも楽しみやすい釣りスポットです。
2
陸釣りから海釣りまで
釣りは防波堤を中心に、砂浜や磯で行う方もいらっしゃいますが、壱岐島でのおすすめは海釣り!
漁師さんの遊漁船に乗って釣りに行けるツアーやサンセット見学付きの釣りツアーなど様々なツアーがあります。
アジやハタなどの魚を中心に、一年中様々な種類の魚を釣ることができます。
アジやハタなどの魚を中心に、一年中様々な種類の魚を釣ることができます。
マダイ釣りを競うタイラバ大会
今回は「壱岐の島タイラバ大会」に参加してきました。
タイラバとは長崎県などのマダイ釣りの伝統漁法です。
もともと漁師さんが使用していた漁具の餌の代わりに、ビニールやラバーを用いてルアーにし、マダイを狙います。
壱岐の島タイラバ大会は、地元の漁師さんが創設した壱岐釣り船協会が主催しています。
近年問題になっている海のマナーやモラルの現状や、漁業で生計を立てている漁業者への影響を知っていただくため、2019年に始まりました。
タイラバ
漁師さんの漁船に乗ってスタート
大会は朝7時に郷ノ浦港を出港し、13時半まで釣りを楽しむというスケジュール。夜明け前から集まり、漁船へ乗り込みます。
今回はタイラバ大会を主催している、壱岐釣り船協会 代表の永村滉絃 船長の船に乗せていただきました。
郷ノ浦港を出発して、30分ほど朝日を眺めながらクルーズ。ポイントに到着したら釣りのスタートです!
はじめてでも安心
みなさんは海釣りをしたことはありますか?
実は私は海釣りところか、釣り自体もはじめて!
何からしたらいいのかわからない初心者でしたが、永村船長や船長の息子さんたちがイチから教えてくださり、安心して始めることができました。
各ポイントを廻ります
タイラバ釣りはリールを垂らして海底に着いたら、ひたすら巻き続ける釣法です。
本当に釣れるのかなぁと思いながら、くるくる巻くこと数十分…。竿がぶるぶると震え出し、1匹目がひっかかりました!
第1号だたこともあり、船の中はわーっと盛り上がりましたが、1匹目はタイではなくカナトフグでした!
刺身や天ぷら、お味噌汁など何を作ってもおいしいと言われている魚とのこと。
タイラバ マダイ 壱岐 イキシマ
タイやキジハタが続々と!
その後、船上のあちこちで歓声が上がり始めました。
次々とキジハタが釣れています。高級魚として知られていますが、実は壱岐でよく釣れる魚のひとつ。
そしてついに念願のマダイも釣れました!キラキラした鱗が眩しい…。
船にある無線では釣れたという報告が盛んに交信されていて、他の漁船でも盛り上がっている様子が伝わってきました。
優勝者は70センチ超え!
お昼すぎまで釣りを楽しんだ後は表彰式。タイラバ大会はマダイの大きさを計測して、その大きさを競います。
男性と女性、それぞれの部門で表彰がありましたが、男性の優勝者はなんと70センチを超える大きさ!
入賞者や参加者には豪華な景品や参加賞が用意されています。
私は入選できませんでしたが、抽選で壱岐島唯一の日本酒蔵のお酒やラバーのセット、名産の壱岐の塩をいただきました。
シメは漁師飯!
大会のあとは漁船へ戻ってランチタイム。
釣ったマダイやキジハタのお料理が!船長自ら包丁を握ってくださり、お刺身を振る舞ってくださいました。
ホカホカの味噌汁もあり、寒さも吹っ飛ぶおいしさでした。
船長の永村さんは、漁船に乗って釣りをして食事を食べる楽しさをみんなに感じて欲しいという想いで、遊漁船の釣りツアーの後はお料理を振る舞ってくださるのだそう。
様々なお話を聞きながら、捕れた魚で食事をするひとときは格別です!壱岐へ訪れる際はぜひ体験してみませんか。
【お問合せ先】
壱岐釣り船協会
電話 080-5260-0292
タイラバ大会は年に1回開催しています。次回は来年となりますのでお楽しみに!
壱岐で釣り体験をしたい方、どんなサービスがあるのか知りたい方は下記サイトから体験メニューをご覧いただけます。
壱岐市体験メニュー【長崎しま旅 わくわく乗船券】
※「長崎しま旅 わくわく乗船券」は長崎県の離島(壱岐市・対馬市・五島市・新上五島町・小値賀町・佐世保市宇久町)への往復乗船券にプラス100円で、島で楽しめる体験クーポンがもらえるお得な乗船券です。
Re島を更に詳しく
<壱岐への島旅はこちらをチェック>
壱岐の基本情報 >>
壱岐へのアクセス情報 >>
壱岐への旅行プラン >>
壱岐への島旅で知っておきたい島事情 >>